ペレットマン最上で販売されているペレットは、最上町内の自社工場で製造しています。
ペレットのできるまで
こちらが、最上町下白川にあるペレット工場です。
1. 原料の乾燥
ペレットを作るには、原料が乾燥している必要があるため、水分量の多い原料はまず乾燥させます。木製の大きい箱の中に、湿っている原料を入れます。
箱の中から湿った原料がベルトコンベヤで運ばれていきます。
ベルトコンベヤで運ばれ、釜の中に落とされた後、乾燥されます。
乾燥のためのボイラーです。
ボイラーでは薪だけでなく、廃材なども燃やしています。
2. 乾燥済みの原料と混合させる
釜で乾燥させた原料は、右側からパイプを通って流れてきます。もともと乾燥している原料は、左の投入口から入れ、混合させます。
乾燥済みの原料を入れているところです。
3. ペレット成型
最後にペレットの成型をします。混ぜ合わされた原料が、緑色のパイプから落ちてきます。
木の粉が小さい穴の中に入り、圧縮されて、ペレットの形になります。
成型されたペレットがどんどん出てきます。大きな袋に袋詰めされます。
ペレットの形になりました。
4. ペレットの袋詰め
大きな袋に詰められたペレットを上部にセットします。緑色の機械の中で細かいゴミなどを取り除き、10kgずつ袋詰めします。
袋詰めされました。
パッキングして封をします。
空気を抜いたり、湿気を逃がすために、数か所穴をあけます。
きれいに並べられていきます。
原料を一次乾燥させるハウス
木の端材なども置かれています。端材なども、薪ストーブの焚き付け用として販売していく予定です。
薪を作ることろ
ペレットプラントの脇で、薪を作成しています。薪の状態にして、乾燥させておきます。丸徳ふるせでは、薪の販売も行っています。